なにわ
歯科衛生
ブログ

歯科助手から歯科衛生士へ!キャリアアップの第一歩



歯科医院では歯科医師を中心に歯科衛生士や歯科助手などと協力しながら診療を行っています。
チーム体制にすることで診療を適切かつスムーズに進められるのです。
ここで気になるのが歯科衛生士と歯科助手の違いではないでしょうか。
単に呼び方が違うだけで同じなのでは?とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし実際には歯科衛生士と歯科助手は異なる職業であり、できる業務に違いがあります。
一体何が違うのでしょうか?





歯科衛生士と歯科助手の違い

歯科衛生士と歯科助手の最も大きな違いは「資格の有無」です。
歯科衛生士が国家資格であるのに対し、歯科助手は民間資格もあるものの、必ずしも資格を持っていなければならないというわけではありません。
この資格の違いが、業務内容の違いにも繋がっています。
歯科衛生士も歯科助手も歯科医師の診療をサポートしていますが、国家資格である歯科衛生士は患者さんに対して医療行為を行える一方、歯科助手は医療行為を行えません。
歯科衛生士は歯科医師の指示に従って治療を行うこともありますし、専用の器具を使って歯垢や歯石を除去したり、虫歯予防効果のある薬剤を歯に塗布するといった処置も行います。
それに対し歯科助手は診療に使う器具の消毒や準備、受付、会計、院内の掃除などを担当しています。
歯科衛生士の資格を持っていれば歯科衛生士としても歯科助手としても働けますが、歯科衛生士の資格を持たない歯科助手が歯科衛生士の仕事をすることはできないのです。




「国家資格」で安定した収入とやりがいを両立

歯科衛生士は上記のように患者さんに対し様々な医療行為を行うことから国家資格とされています。
歯科衛生士の国家資格は一度取得すれば生涯有効ですので、例えば出産や育児で退職したとしても、それまでの歯科衛生士としての経験を活かして復職しやすいと言えますね。
主な就職先となる歯科医院は全国各地に数多くありますし、フルタイムだけでなくパートの求人もあり、柔軟な働き方ができます。
歯科衛生士は若い女性のイメージがあるかもしれませんが、実際は定年まで働き続ける歯科衛生士も少なくありません。
医療系の国家資格ですので安定した収入が得られるという点も、歯科衛生士の魅力と言えるでしょう。
また患者さんと直接やりとりする時間も長く、自身の処置で患者さんの口内環境が良くなる様子を実感できるなど、やりがいを感じる場面もたくさんあります。
安定した収入とやりがいを得ながら長く働き続けられる仕事。
それが歯科衛生士なのです。




専門学校での学びがあなたのキャリアを大きく変える!

歯科助手として働く中で「より専門的な仕事をしたい」と歯科衛生士の資格の取得を目指すようになるケースは珍しくありません。
ただ歯科衛生士の国家資格は思い立ってすぐ受けられるものではない点には注意が必要ですね。
歯科衛生士の国家試験は国の定める歯科衛生士の養成校で3年以上学び、歯科衛生士に必要とされる知識や技術を身に付けてからでないと受けられません。
養成校には専門学校や大学、短大があり、基本的にはどの学校でも卒業すれば国家試験を受けられますし、試験に合格すれば歯科衛生士として働くことが可能になります。
それぞれの違いとしては専門学校は実習が重視される傾向にあり、歯科衛生士になるための学習だけに集中できます。
大阪の梅田にあるなにわ歯科衛生専門学校も歯科衛生士の養成校の一つですが、実践的な実習を豊富に取り入れたカリキュラムを採用しています。
現場で即戦力として活躍できる歯科衛生士を目指したい方に向いていますね。
対して大学は卒業すれば大卒ですから、卒業後の進路が広がります。
ただ3年制の専門学校よりも少なくとも1年は学生期間が長くなりますし、一般教養として様々な科目を学ぶ必要もでてきますので、場合によってはその部分を負担に感じるかもしれません。
それぞれメリット・デメリットがありますので、自身に合う養成校を探すようにしましょう。



なにわ歯科衛生専門学校では経験豊富な講師による分かりやすく丁寧な指導のもと、多くの実習を経験することで基礎はもちろん応用力も鍛えられます。
国家試験対策も万全ですし、資格取得後の就職に関しても手厚いサポートがありますのでご安心ください!
ダブルライセンス制度や海外研修を通し、歯科衛生士としての視野も広がります。
夜間部も設けており、働きながら歯科衛生士を目指して学ぶことも可能です。
JR大阪駅や各線梅田駅から徒歩8分と、アクセス面も申し分ありません。
皆様もなにわ歯科衛生専門学校で歯科衛生士を目指してみませんか?



夜間部について

資料請求
資料請求