6月4日~10日は歯と口の健康週間!健康を守るためにできること

人々の健康への意識を高めるべく普段から様々な取り組みが行われており、「歯と口の健康週間」もその一つです。
毎年6月4日~10日に実施される歯と口の健康週間の歴史は、1928年(昭和3年)の「虫歯予防デー」から始まりました。
その後「護歯日」や「健民ムシ歯予防運動」、「口腔衛生週間」、「口腔衛生強化運動」、「歯の衛生週間」などの名称を経て、2013年(平成25年)に現在の「歯と口の健康週間」になりました。
歯と口の健康週間は歯や口の健康について多くの人に正しく知ってもらい、日常的なケアを心掛けることで虫歯や歯周病などを予防しようという目的で行われます。
健康のためにも、正確な情報を得て適切にケアすることを心掛けたいですね。
お口の健康が全身に与える影響とは?
歯や口の健康というと単に口内だけの問題と思われるかもしれませんが、実は全身の健康にも大きく関わっています。
まず健康な歯がないと食事も満足にできませんよね。
食事ができなければ栄養が不足しますし、仮に点滴などで栄養を補給したとしても食事をすることによる精神的な充足感は得られません。
噛むことは口周りの筋肉を鍛えることに加え、脳の活性化にも繋がりますから、十分に噛めなければ筋肉や脳の衰えに繋がります。
また虫歯や歯周病の原因は口内の細菌ですが、増えた細菌が血管に入り込み全身に運ばれる恐れもあります。
場合によっては心筋梗塞や脳梗塞、誤嚥性肺炎などを引き起こすことにもなりますし、糖尿病が悪化する恐れや、妊娠中は早産のリスクも考えられますね。
ただの虫歯や歯周病と軽く考えていると、命にかかわるような深刻な病気も引き起こしかねないのです。
毎日の簡単なケアで、歯の健康を守る方法
歯と口、さらには全身の健康を守るには日々のケアが重要になってきます。
ただそうはいっても手間や時間のかかるケアを毎日徹底するというのは現実的ではありませんよね
まずは丁寧な歯磨きを心掛けるところから始めましょう。
虫歯や歯周病を引き起こす細菌は歯垢として歯に蓄積しますので、細かな部分までしっかりと磨いて歯垢を落とすようにしてください。
落とし切れなかった歯垢はやがて硬い歯石に変化し、歯磨きなどのセルフケアでは除去できなくなります。
そうなると歯科医院で歯科衛生士に専用の器具を使って取ってもらうしかありません。
なるべく歯垢の段階で落とせるよう、念入りに歯磨きをしましょう。
「右上から左上、左下から右下へ」など磨く順番を決めておけば磨き残しもなくなります。
歯ブラシの当たり方などを鏡で確認しながら、小刻みに軽く動かすように磨きましょう。
できれば毎食後磨くのが理想ですが、難しい場合はうがいだけでも構いませんし、口の中の汚れを流すように水などを飲むだけでも違います。
ただし眠っている間は唾液が減り口内の細菌が増えやすくなりますので、夕食後もしくは寝る前の歯磨きは忘れないようにしてください。
歯科検診を受ける大切さ
日常的なセルフケアは重要ですが、きちんと丁寧に歯を磨き、マウスウォッシュやフロスなども活用していても、完璧に歯垢を取り除くことは困難です。
あわせてプロによるケアを受けることでリスクをさらに減らしましょう。
歯科医院では歯科衛生士が専用の器具を使って歯垢や歯石を除去し、虫歯予防効果のある薬剤を塗布してくれます。
また定期検診を受けていれば仮に虫歯や歯周病になってしまったとしてもごく初期の段階で発見できます。
悪化してから負担の大きい治療を受けるより、軽い治療で済んだ方が助かりますよね。
歯や口の健康が全身の健康と関わっているように、他の部位の病気が歯や口のトラブルとして現れることもあり、歯科検診が歯や口以外の病気の発見に繋がる可能性もあります。
日頃からしっかりセルフケアをしつつ、歯科検診も定期的に受けるようにしましょう。
歯や口の健康を保つのに欠かせない存在と言えるのが歯科衛生士です。
歯科衛生士は口腔ケアの専門家であり、国家資格とされています。
歯科衛生士になるには専門学校などの養成校で3年以上学んでスキルを身に付け、卒業後に国家試験を受け合格しなければなりません。
なにわ歯科衛生専門学校も歯科衛生士の養成校の一つです。
本校では現場で即戦力として活躍できる歯科衛生士になれるよう、最新の機器を使った実践的な実習を重視したカリキュラムを用意しています。
歯科衛生士としての視野を広げるべくダブルライセンス制度や海外研修も取り入れていますし、国家試験対策や就職サポートも万全です。
夜間部も設けており、仕事を続けながらの資格取得も夢ではないでしょう。
JR大阪駅や各線梅田駅から徒歩8分とアクセスも抜群です。
オープンキャンパスではスケーリングなど歯科衛生士の仕事を体験できますので、ぜひお気軽にご参加ください。
皆様もなにわ歯科衛生専門学校で一緒に歯科衛生士を目指してみませんか?
