口臭ケアの大切さと効果的な方法

口内のトラブルというと虫歯や歯周病もそうですが、口臭が気になるという方も少なくないのではないでしょうか。
口臭ケアグッズも様々なものがありますが、「選び方が分からない」「本当に効果的があるのか」などとあれこれ悩んでしまいますよね。
そこで今回は口臭ケアについて、詳しく見ていきましょう。
お口の臭いの原因とその影響
そもそもなぜ口臭はなぜ発生してしまうのでしょうか?
原因としては生理的なもの、病的なもの、そして外因的なものの3つが考えられます。
まず生理的口臭は唾液の分泌量が減ることによって口内が乾燥して起きる口臭で、例えば朝起きてすぐや空腹時など、誰でも起こる可能性があります。
生理前や生理中、ホルモンバランスが乱れた際にも起こりやすいですね。
次に病的口臭は虫歯や歯周病、糖尿病などの病気が原因で起こる口臭です。
虫歯や歯周病は口内の細菌によって引き起こされますが、この細菌は臭いの元になる化合物も作り出します。
糖尿病の場合は唾液の分泌量が少なくなり口内が乾燥しやすいこと、また歯周病が悪化しやすいことが口臭に繋がっています。
外因的口臭はにおいの強い食べ物やアルコール、たばこなどの摂取が原因で発生する口臭ですね。
これらの原因の中でも特に病的口臭に関しては様々な病気が元になって引き起こされているわけですので、放置していて口臭がひどくなるだけならまだしも、病気も悪化する恐れがあります。
まずはきちんと病気を治療するようにしましょう。
効果的な口臭予防の方法は?
病的口臭は原因となる病気の治療が口臭ケアに繋がりますが、他の2つに関してはどうでしょうか。
外因的口臭に関してはにおいの強いものを口にしていることが口臭に繋がっているわけですので、それらをなるべく口にしないのが口臭予防になると言えます。
特にたばこは口臭以外の健康面でも悪影響も大きいため、できれば禁煙をおすすめしたいですね。
生理的口臭は唾液の分泌が減って口内が乾燥し、細菌が増えることで起きていますので、まずはうがいや歯磨きで口内の汚れを落としましょう。
うがいは水でも効果がありますが、殺菌効果のあるマウスウォッシュを使うとより効果的です。
舌についた白い舌苔にも細菌がたくさん含まれていますので、定期的に取り除くようにすると良いですね。
唾液の分泌量を増やすという意味ではガムを食べるのも有効ですが、糖分の多いものでは細菌を増やすことになってしまいます。
キシリトール入りのシュガーレスガムなどを選ぶようにしましょう。
殺菌や消臭などの効果があるカテキンが含まれるお茶を飲むのもおすすめです
お口で気になることは歯科医院に相談して
口臭や虫歯、歯周病の原因となる細菌は歯垢や歯石などの形で口内に蓄積していきます。
歯磨きなど日常的なセルフケアを徹底しつつ、定期的に歯科医院へ行ってクリーニングを受けるようにしましょう
歯科医院では口腔ケアの専門家である歯科衛生士が専用の器具を使って歯垢や歯石を除去してくれます。
また口臭を測定する機器もありますので、気になるようでしたら検診やクリーニングの際に相談してみてはいかがでしょうか。
もしかすると不安な気持ちから「口臭がある」と思い込んでしまっているだけかもしれませんし、それぞれの状態に合わせた効果的なケアの方法も教えてもらえます。
口臭以外でも歯や口内で気になることがあれば積極的に相談するようにしたいですね♪
歯科衛生士は国家資格ですが、国家試験を受けるにはまず養成校で3年以上学び卒業する必要があります。
JR大阪駅や各線梅田駅から徒歩8分の場所にあるなにわ歯科衛生専門学校も歯科衛生士の養成校の一つで、最新の機器を使った実践的な実習を数多く経験できるカリキュラムが魅力です。
模擬試験などの国家試験対策にも力を入れていることに加え、就職に関しても学生一人一人を手厚くサポートしていますのでご安心ください。
ダブルライセンス制度や海外研修で歯科衛生士としての可能性も広がりますし、働きながら学べる夜間部も設けています。
定期的にオープンキャンパスを開催していますので、まずは一度参加してみてはいかがでしょうか。
歯科衛生士を目指す皆様、なにわ歯科衛生専門学校で一緒に頑張りましょう!
